なんか…欲しくなっちゃってェ…

Misskey鯖かFirefish鯖を自分で立てたかったのですが、VPSのプランを大きくするとお金が掛かる&後からダウングレードが出来ず再契約なのとか、宅内だけで動かしてみたかったので宅内鯖用にベアボーンを買っちゃいました。

目標はdockerとかでMisskeyとか色々突っ込んでオレオレ証明書で宅内https通信したりして遊ぶことです。

最初はRaspberry Pie4+SDカードあたりでも良いかな…と思ったのですが、飽きたら後でリビング用のPCにも転用できるし…とIntelのNUC Kit NUC11ATKC4を購入しました。やっぱりSoCのベンチマークが全然違うので…。

あとは動かすのに必要な適当なメモリ8GBx2とM.2 SSD 500GB、19V/65W電源ケーブルを購入。

ちっちゃいね。

左側にM.2 SSD(Type2280)、右側にSODIMM DDR4(PC4-19200)2枚を取り付けたところ…

長尾製作所さんのSSD用ヒートシンクカバーSS-M2S-HS02(左)はばっちりケースと干渉してしまいました。2mm厚でも駄目でした…。別のPC作るときに使い回したいです。(;o;)オヨー

最小構成()で起動を確認後、F2キーでBIOSを起動してセキュアブートをオフ&USB First Bootを選んでUSBブートを有効に。

Memtest86+でメモリチェックを何度か回して特にエラーも出なかったため、Ubuntu Server 22.04LTSをインストールしました。

ここでちょっと問題が発生して、宅内LANをまだ引いていなかったためWi-Fiでアプデして設定しようとしたものの/etc/netplan/をいくら弄ってもip aコマンド結果が

 wlp0s2013: <NO-CARRIER, BROADCAST, MULTICAST, UP> mtu 1500 qdisc noqueue state DOWN group default qlen 1000
 link/ether (WifiアダプタのMACアドレス) brd ff:ff:ff:ff:ff:ff

という表示が出て繋がらず…。仕方が無いのでベアボーンとWindowsマシンを有線LANで直接繋ぎ、ネットワーク共有をしてsudo apt updateを噛ませてようやく無線LANでも繋がるようになりました。宅内鯖なので最終的にはルータと有線で繋ぐのですけども…。早く宅内LAN通したいね…(業者に頼むと高いので自力で引くつもり/最近のおうちは最初からCD管通してて良いですね)

/etc/netplan/内の.yamlファイルを変更して固定IPに、ルータ側でもMACアドレスを静的ルーティングで固定します。

あとは仮想マシンでやったのと同じようにファイヤーウォールを入れたりSSHサーバーを立てて、Windows機からもリモート操作できるようにしました。パスワードを拒否して公開鍵認証のみにしたり…WinSCPも使えるようにしたり…。

SSHの暗号はed25519を使うことにしたのでメモ

ssh-keygen -t ed25519
cd /home/{User}/.ssh/
sudo cat id_ed25519.pub >> authorized_keys
sudo chmod 600 authorized_keys
sudo vi /etc/ssh/sshd_config

VimでPasswordAuthentication no, PubkeyAuthentication yesにして保存、秘密鍵をWinマシンの/.sshに保存して同様にconfig弄ってssh ubuntuとかでアクセスできるように

とりあえずサーバーとして動かせたので何か備忘録があればまたメモしていきます。わあい。

動機

のくです。最近めっきりMisskeyのにじみす鯖にいます。昔の雑談掲示板のようで居心地が良いです。
MisskeyはActivityPubのプロトコルを使用した分散型SNSで、Mastodonに比べて思想的(反中央集権主義)なものも少なくまったりしています。

作品を載せる場の所感としては(ActivityPub全体がそうですが)

  • サーバー横断検索に弱い
  • ノート配信の仕組みのため作品の掲載範囲のコントロールしづらい

などが創作物の公開に関してはちょっと難があるように感じました。
そのためか、Misskey内部の創作系鯖では個人サイト作成で盛り上がってる部分もあり、私も個人サイト作りたい!!という気持ちがどんどん湧いてきました。

というかここも個人サイトなのですが、一昨年使用していないMovableTypeが脆弱性を突かれて改竄されスパムの踏み台にされたため、該当のディレクトリ以外は改竄されなかったのですがコンテンツを色々と下げてしまいました…。

せっかくなので新しいことがやりたい!という気持ちもあって、

  • VPSサーバーを借りる
  • 独自ドメインを取る
  • Nginx+Node.jsで構築
  • Next.jsあたりで動的サイト作成
  • Gitのリモートリポジトリを置いてGithubには置けない年齢制限のある小説もgit管理する
  • PleromaでActivityPubのおひとりさまサーバー作成

あたりを目標に考えています。以前HTML4+PHPで動的サイトを作っていて、技術の進歩にちょっと浦島太郎ですが頑張りたいです。

続きを読む

公式Twitterの画面はごちゃごちゃしているので、ユーザーCSSを記述して見た目を変更して使用しています。

こんな感じ

Firefox,Chrome,Edgeで使用できます。PC版SafariでもユーザーCSSを指定すると適用できます。

ついでに最近実装されたインプレッション数も非表示にしています。

続きを読む

こんにちは。たまに思い立ったように二次創作小説を書いているのくです。

クラウドで.txtデータをやりとりしつつ、AndroidのJota+、Windows10ではMery、Linuxの入ったノートとiPhoneではNolaでちまちま書いていました。……が、この間Nolaで書いたものをクラウド上のテキストファイルに上書きした所、Nolaの方で上手く同期ができておらず、しばらくポチポチして書いた部分がパーになってしまいました。泣いています。

Meryだと自動で複数バックアップを取ってくれたりもするけど、いちいちファイルを増やしてのバックアップを取るのも面倒……そういえばプログラマーみたいに小説をgit管理で書いている方がいた…!私もやろう、そうしよう!

そういうわけで、Visual Studio CodeをエディタとしてGit&Githubを使って差分管理しながら小説を書く方法まとめです。Windows/Mac/Linuxで利用できます。あと自己責任になりますがAndroidでも行う方法を後ろの方に書いています。iOSでも有料アプリ(Working Copy)でPush出来るようです。

そもそも何が出来るの?

小説を書いてコミットという操作をすると、gitというプログラムが変更履歴を作成してくれます。履歴が管理されるので、進捗管理や、消したり書き換えたところを戻したり再利用したい…という場合便利です。

また、例えばデスクトップとノートPCで別々の行を編集して保存した場合、なんとそれらの変更を合体(マージ)させることができます。ワオ…!

統合(マージ)のイメージ

同じ行が編集されていた場合は競合が発生しますが、履歴が残るのでどちらを残すかも決められます。

実際何をするの?

Visual Studio Codegitを公式サイトよりダウンロードしてインストールし、ブラウザからGitHubのサイトに登録して、それらを連携すると準備完了です。

実際に小説を書きながらやることを簡単にまとめると

  1. pullという操作でweb上から書きかけの小説データをダウンロード
  2. 小説の続きを書く
  3. コミットという操作で変更履歴を作成
  4. pushという操作で変更履歴と小説データをweb上にアップロード

を繰り返すイメージです。太字の操作はエディタにあるボタンを押すだけで進みます。小説は自分で書くしかないです。でも画像中のサンプル文章を書いたのはAIのべりすとくんなのでウナギに焼き印を押した戦犯は彼/彼女です。私は悪くない…

続きを読む

備忘録サイトなので現時点のPC環境などのメモ

続きを読む

仕事の業務ではあんまり弄らないので趣味で弄っている感じです。

自分の歩み

小~中学生の頃、多分C++かVB6な感じの時代?、父が業務で使っていたこともあり、ウィンドウやボタンがGUIで視覚的に感覚的に作れるのは子供心に最高の玩具でした

VB6.0でRPGとかを作ろうとしてマップファイルを読込とかまでは作れたけれど途中で飽きて挫折…

こういうの

RPGツクールはすごいな…と実感しました

その後個人同人サイト全盛期で、HTML4+CSS+JavaScriptをちょっと弄った物の、当時ポップアップ広告etcによりJavaScriptはアドオンで無効にしたりする時代

 

Flashの時代でもあったのでActionScriptは結構お世話になりました

三角関数とかはこの頃ようやく重要性を理解したり…

ロリポップに移ったのでPHPで自前アクセス解析etcを作ったり(Apacheログ見れば良いのだけれど)

 

大学(化学科)に入ってからは授業で少しCとJavaに触ったけれどコンパイル要るタイプは面倒な感じもしてファイル処理などはPHPでやってました

あと吉里吉里で同人ゲームもどきを作っていたのでスクリプター担当したりちょっとプラグイン作るのにCも少し触った記憶(朧気)

この頃さくらインターネットのレンタルサーバーに変更

その後Pythonに出会ってファイル操作etcはそちらでやるように

 

就職して数年、特に業務では(ExcelVBAやメモ帳とブラウザがあれば弄れるJavaScriptは使用しているけれど)使わないけれど、ちょっと真面目に勉強し直したいな…と思い、今JavaScriptを勉強し直してます

HTML4時代の遺物のため、まずHTML5から…個人サイトはでも読めればいいよね…

ES6とかよく分かっていなかったのでオライリーの第7版を読みつつ、pythonでよく使うitem in itemsみたいなのとかも使えるのに感動しました

vue.jsなどの仮想DOM弄る系も触ってみたら便利だったのでツールや簡単なゲームとか作りたいな~と思っています

for letter in words:
    print (letter)

Syntax highlightもできる

ソースコードなど汚いですが乞うご期待…できるといいなあ

折角なのでサイトを作りました。ゲーム関連やイラスト、プログラム関連などつれづれ書けたらいいな